待ちに待った公演に行ってきました。
世界のローザスの、あの方が、福井での初公演。しかも響のホールです。
福井市出身の池田扶美代さん、お待ち申し上げておりました。
「舞踊、ダンス、コンテンポラリー」に近づきたくても近づけなかった世界に、一気に引き込んでくださったアーティストです。
会場すみの椅子に座り、大宅さおりさんのピアノの演奏を待ちながら、踊る池田さん。
踊る、という言葉だけだと、人によっては「激しさ」「騒がしさ」「汗だく」のイメージをもつかもしれません。
しかし池田さんの踊りは、しなやかで、静かなのに力がある、弓の張りとリズムがあるような。リズムとパターンがあるのに、いつの間にか次の振り付けに移っているんですよね。見ていると、少々脳内トリップしてしまう、反復さがたまりません。計算された反復なのに、そうは見えない即興さ(本当は即興ではない)に釘付けです。
終演後、池田さん、大宅さおりさん(ピアノ)、レイ・イワズミ(ヴァイオリン)アーティストトークがありました。これが深い!深いっすよ、ふみよさん!
>だいだいこんなことを話していたというメモ
振り付けは、即興ではない。数学的に考える。
まっすぐではなく、斜めに立っているような、オフバランス、ゆがんだものが好き。大切にしている。
不安定さをわざと入れる、完全ではないということ。
気持ちよく自分が踊る、ということを前提にして踊っていない。
立つ、座る、という行為は、いつから「立つ」そぶり、「座る」そぶりにみえるのか、ダンスになるのか。
音とノイズとの違いはいつからか。いつ人は、音をノイズだと感じ、ノイズを音と思うのか。
タイトルが「意識と無意識のあいだに」。意識と無意識はいつから、意識するのか、というテーマでもありました。
私も、制作をする際に、まっすぐではなく「どこかで落とす」「外す」ことを考えています。完全にスキのない表現ではなく、息抜きができるようなあしらいを入れるように。すべて整ったデザインは、圧迫感を与えると思うのです。このあたりは祖父江慎さんもカエルの卵を例に話していました。不安定さ、というのは新しいキーワードかもしれません。
大宅さんもピアニストとして「無意識に弾けるように練習するが、公演ではそれを意識的に演奏する」と発言。
芸術的な何かで人を感動させる術はもっていない私でございますが、仕事に照らし合わせれば「意識させないように原稿を書く」「しっかりと読ませるものではなく、さっと読んでも分かるように書く」ようにしています。「読んでくれよ、オレの文章」的な原稿は、見るだけでつらい。私の場合は、伝えることが先にくるので、ささっと読まれる、なんとなく書いてあることは分かった、という軽さと早さを求められることがあります。それを読み手に意識させないように、無意識に読ませる意識的な制作の場面、ってのがあるんですね。
はっ、やだやだ、また仕事の話やないですか、私。
ふみよさんのダンスは、抽象画を見ているイメージです。メタモルフォーゼ的でもあります。
ダンスを見ているのに、絵を見ているような、そんな感じ。
途中に、椅子に座って、足の裏についたゴミをひろって投げる、という行動があったのですが、あれも振り付けのひとつだったのでしょうか。だったら(いい意味で)戦慄覚えます。ひいいい。
実は、1月2月のとってもメンタル的にきつい仕事があり、公演日がその最終判断の日でした。
無事、澱んだ水が流れた結果になり、心晴れ晴れと見られた公演でよかった…。
見る側の気持ちも整えていかないと、居るのに見ていない結果になりそうだったので。
近年、太平洋側で公演をされているので、もうちょっと追っかけていかねば。
私に、ローザスの世界と、ふみよさんと会話ができるきっかけをくださった大宅さおりさんに、大感謝です。
公演後は、叶わない羨望のセンスとライフスタイルを持つ、素敵なおふたりと居酒屋へ。こちらも出会いから振り返る濃い時間でした!年齢を超えて話ができる懐の深いおふたりに、私も再勉強なり。
● 「Rosas」 メンバー, 池田 扶美子さんのインタビュー
http://www.log-osaka.jp/people/vol.33/ppl_vol33_1.html
● 「Rosas」 映像作品紹介
http://www.imageforum.co.jp/rosas/fstflm.html